座り続けると痛くなる腰のセルフケア「後編」
猫背の姿勢で座る、骨盤が後傾する癖がつきます
座り続けると痛くなる腰につながります。
骨盤は背中やお腹と脚とで引っ張り合いながら傾斜角度というバランスを保っています。しかし猫背で座る習慣がついていると背中が丸くなるために骨盤は脚の方に引っ張られ骨盤の後傾になっていきます。座り続けて腰が痛くなるのは腰から背中にかけてがさらに引っ張られて筋肉が悲鳴をあげているからでは。
下のイラストは背中と脚のハムストリングスが骨盤を引っ張り合いをしているイメージ図です。右のようになっている可能性は大きいかもです。
執筆者 松乃わなり 骨盤力®の開発者、冒険家。プロフィール>>>
座り方を安定させよう
坐骨が座面にあたるように座ります(仙骨を立てる)
前章で説明した骨盤の綱引きで負けた背中〜腰の筋肉はこの猫背の姿勢でさらに丸く引き伸ばされた形になっています。柔軟性が低下した腰にこの姿勢は過酷です。腰も大変です。
正しい姿勢こそが最大のセルフケア
毎日セルフケアを行う。これは素晴らしいことです。しかしセルフケアの時以外は姿勢が崩れていたら、そのときだけの効果になってしまいます。下イラスト。
姿勢が正しいとそれだけでセルフケアし続けているようなものです。骨盤力は正しい姿勢の土台、骨盤力をビシッと決めてセルフケアの効果をどんどん持続させたいものです。
正しい姿勢で座ることが一番の腰痛セフルケアだと思いますがそれが出来ないから苦労するのですよね。座り続けると痛くなる腰のためのいろいろとご紹介していきましたが、まずは仙骨を立てて座る事を意識しましょう。
それだけでも体幹がまっすぐに伸びて頭を体幹と骨盤で支えることができます。仙骨を立てて座る、鉄則です。骨盤力も回復していくはずです。座り続けての腰の痛み悩みから解放されることを祈っております。
GW 歪み撃退チャレンジ
断言します。歪みはGW期間中に治せます。美脚になります。オンライン100%