大腿四頭筋は、
大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋の4つの筋肉で構成されますが、大腿直筋だけは股関節から膝関節をまたぎますが、他の3つの筋肉は股関節をまたぎません。
「目次」
1大腿四頭筋と骨盤力の関係
ハムストリングスと一緒に膝の曲げ伸ばしを行います。
4つ筋肉のうち大腿直筋だけは骨盤(下前腸骨棘)から始まっていますが、他の3つの筋肉は大腿骨から始まっています。
このために大腿直筋は膝を伸ばす動き(膝関節の伸展)と、立って膝をお腹に近づける動きの2つの動き(股関節の屈曲)がありますが、他の3つの筋肉は膝を伸ばすだけの働きだけで、それだけ膝を伸ばすと事は大変です。
4つ筋肉は膝をまたいで膝のお皿(膝蓋骨)と膝下の親指側(内側)の骨である脛骨についています(脛骨粗面)
大腿四頭筋と骨盤力の関係で興味深いのは、足首の角度と骨盤が自動的に締まる関係です。これは大腿直筋だけが股関節をまたいで繋がっている為に、股関節が伸びた状態で最も強い力を発揮することとも関係しています。
その為に股関節の急激な動きの影響を一番受けやすい大腿直筋が最も損傷を受けやすいようで、これが大腿四頭筋肉離れの原因として多いのかも知れません。
大腿四頭筋は身体のなかで最も大きく力強い筋肉で、日頃からストレッチをしっかり行いケアをしておく事が必要ですね。
2大腿四頭筋の動き
2-1 大腿直筋。
大腿四頭筋を構成する筋肉ですが他の四頭筋と違って股関節から膝関節をまたぎます。
股関節が伸びた状態で最も強い力を発揮します、逆に股関節が屈曲(膝を持ち上げた状態では力を充分に発揮できません。股関節の部分で大腿直筋は折れ曲がっていますからね。
ランニングやジャンプの時にも良く使われますし、方向を変えるとか、ブレーキをかけて停まるときもこの筋肉はよく働きます。
起始
- 腸骨の下前腸骨棘
停止
- 膝蓋骨上縁
- 膝蓋腱を経て脛骨粗面
主な特徴
股関節が屈曲しているときには、大腿直筋は膝を伸ばす(伸展)するための働きがしずらくなります。股関節をまたいで筋肉が伸びているから。
この筋肉は骨盤を前傾させ、この働きに対応できるのは腹筋だけです。つまり骨盤の前傾の角度は大腿直筋と腹筋群で作っています。腹筋が衰えると骨盤を前傾させないように引き上げる力が落ちます。
さらに大腿直筋の筋力が低下すると骨盤を前傾方向に引き寄せます。しかし骨盤は前傾にはならず骨盤全体が下に下がる形になり骨盤が開いた状態でお尻が垂れた外観になります。
2-2 中間広筋。
大腿四頭筋の中でも3つの筋肉はヒザを伸展させるために働きますが、これら3つの筋肉(中間広筋、外側広筋、内側広筋)には「広い筋」と名前がついているように外側に大きく筋肉が広がっていて大きな力を発揮します。
とくに股関節を屈曲させた状態で膝を伸ばす(膝関節の伸展)ではこの3つの筋肉がよく働きます。大腿直筋は股関節をまたいでつながっているからですね。
膝関節の伸展
起始
- 大腿骨の前面の上のほう2/3
停止
- 膝蓋骨の上縁中央
- 膝蓋腱を経て脛骨粗面
主な特徴
中間広筋は大腿直筋の下にあるために触れることは出来ません。2段重ねになっています。つまりそれだけ膝を伸ばすのには力が必要なのですね。
太ももの全面、外側、内側に広がる中間広筋、外側広筋、内側広筋の3つの広筋は3つ同時に収縮して膝を伸ばします。膝を伸ばして立ち上がる時にまっすぐに立ち上がるだけでなく体をねじるような体勢でも立てるのはこれのおかげです。
2-3 外側広筋。
大腿四頭筋の中で一番大きな筋肉で太腿の真横から、後ろ側にまで広がっています。(外側広筋の広いという字はここから来たのでしょうか?)そしてその上を腸脛靭帯が通っています。
膝関節の伸展
起始
- 大転子の下外側面
- 大腿骨粗面の上1/2
停止
- 膝蓋骨の上縁外側
- 膝蓋靱帯を経て脛骨粗面
主な特徴
歩くときやランニングのときに3つの広筋群と一緒に働きます。立ち上がるときも同様です。
外側広筋が収縮して膝のお皿(膝蓋骨)を引き上げるときは外側方向に強く引くのでお皿の亜脱臼を起こすこともあります。側広筋、中間広筋との3つの筋力バランスが崩れてしまったためでしょうか。
がに股の姿勢では太ももの外側に大きな緊張が走りますのでそれが関係しているのかも知れません。
2-4 内側広筋
大腿四頭筋を構成する筋肉の一つ。この筋肉群に障害が起こると、例えば少し長く歩いたりするとヒザが抜けそうだとか、ヒザが笑うといった症状を訴えるようです。
膝関節の伸展
起始
- 大腿骨粗面の全長
停止
- 膝蓋骨の上縁内側
- 膝蓋靱帯を経て脛骨粗面
主な特徴
内側広筋の筋肉の膝寄りの筋繊維が極端に内側方向に走っているために(内側広筋斜線維=VMO)膝のお皿(膝蓋骨)の安定に重要な働きをしています。
O脚の方は必ずこの部分を痛めて押すと飛び上がるような痛みを抱えています。