バランスボール、サイズ選びや膨らませ方の正し方法はどれ?①一番安いので十分。②膨らめばOK。③身長でサイズを選び、巻尺で測る。答えはこの続きで・・・椅子になるから座った感じが大事。バランスボールの選び方バランスボールは身長でサイズが決まっています。基準は座ったときに膝が90度に曲がる…
歩く時に足音が響きます、なにか影響はありますでしょうか?大いにあります。サンダルの底が硬いから足音が鳴っているのではありません。持ち上げた脚を重力にまかせて降ろしています。小さな衝撃が連続して続くので骨盤周りのトラブルなどじわじわと影響があるようです。ワインのコルクを抜く方法と足音は関係が深いで…
猫背はなんでダメなの?子どもに聞かれたらどう答えます?子どもからそう聞かれたら、意外と答えにくい質問だと思うのです。カラダの効率がうんぬんなどと言っても興味なしかなと思うし・・・。正解はもちろん一つではありませんね。人それぞれだと思います。一緒に考えてみましょう。猫背はなんでダメなの?って聞…
姿勢を良くしたい、優先順位の高いのはどれ?①背中に棒を差し込む。②気合でまっすぐ。③頭、肩、腰、足を整える。答えはこの続きで・・・上から順にやるのかコツです。頭は体幹軸と揃えましょう骨盤が開くからです。人間は重たい頭が一番上にあります。重たいものを一番上に持ってくるのは建築の世界では…
指先で物をつかむ事と心の関係私たちは指(親指と人差し指)で物をつかむ事が出来ます。これは1,000万年ほどかけて進化させてきたのです。さらに指で物をつかむ行為は心の変化も引き起こしたのかも知れません。指で物をつかむ、さらに心の進化3,200万年のドラマです。最古の霊長類(猿や人)6,500万年…
体幹ができたのは2億5千万年前と言われていますきっかけは横隔膜を作る必要に迫られ、そのためにお腹まであった肋骨を取り去るように進化したのです(上イラスト)これが体幹の始まりで1億年かかっています。私たちのご先祖様はなぜ体幹を手に入れる必要があったのか? 体幹と横隔膜による腹式呼吸。そして体幹を持…
体幹とは?体幹ってよく聞くけど、場所の事なのか、動きのことなのか、それともトレーニングメニューのことなのか? 体幹っていったい何の事でしょうか?体幹とは体(ボディ)の事を言いますが・・・2つの体幹があります。広い意味での体幹 > 胴体の事です。これに手足、首がついています。さらに胴体は胸、腹…
正しい体育座りと猫背の体育座りの違いとは?①お尻の肉をクッションにできる、できない ②頭が膝につく、つかない。③子どもの好きにさせればいい。答えはこの続きで・・・落ち込んでやるきしない〜お尻の骨、坐骨に注目坐骨で体を支えている事を実感しましょう。椅子に座って背筋を伸ばします。そし…
子どもをO脚にしないために。どれが良い?①正座禁止。②あぐら禁止。③姿勢を正しく。答えはこの続きで・・・猫背はダメ仙骨を立てる習慣をO脚と猫背はとても深い関係があります。猫背になると骨盤は開くという人間の体の仕組みがあります。骨盤を開くときの代表的なシーンはうんちをするときです。この…
ヒップから脚が内向きタイプの美尻メイク。どれが良い?①ガニ股で歩く。②脚の長さを揃える。③骨盤を4方向に積極的に動かす。答えはこの続きで・・・内股だと骨盤は動きにくい!直角座りで骨盤を安定させ、美尻の土台をつくります。脚が内向きタイプは骨盤が開いて不安定なのでしっかりと安定させます。…
僕たちの使命は「美しい姿勢を次世代につなぐ」。だからこのサイトでは有力な情報を出し惜しみなしでバンバン掲載しています。
ステップ1から8まで順番に基本を学べます。何事も基本ですよね。結果がググッと出易いのです。さらに・・・