しなやかな体軸で見た目年齢を若くする方法。どれが良い?
① 酢を飲む。② まっすぐ立って動かない。③ 姿勢を良くする。答えはこの続きで・・・
猫背は老けて見えるかも。
しなやかな体軸とは
体幹を貫く軸のことです。骨盤の上に体幹(胴体)が乗り骨盤が安定していると体幹とその軸は安定してスラリと伸びて行きます。この体軸の「スラリ感」が見た目年齢に直結するのです。
こちらの女性は恩年82歳。「体軸のスラリ感」で見た目年齢は究極にお若いですよね。
体軸の上に頭を乗せる習慣を
人間の頭は重く体重の7〜10%程度の重さがあります。さらに人間の脳は前頭葉が発達し前寄り重心なのです。
仙骨を立てて座る習慣
いつも下を向いてると体軸は歪んでしまい、身体のあちこちに要らぬ負担をかけてしまいます。日頃から仙骨を立てて座る習慣をつける事です。またスマホを操作するときも首から折れ曲がる姿勢にも注意しましょう。写真左の女性は理想ですね。
体軸のために直角座り
仙骨を立てて座る習慣のために直角座りを行いましょう。壁沿に座って腰や足首を直角にします。膝もピンと伸ばして直線です。なお座り続けて腰が痛くなる方はこの姿勢が辛い傾向があります、こちらでケアしておきましょう>>>
体軸を整えるには正しい姿勢です
姿勢がまっすぐに見えるから。
- 正面(後ろ)から見てまっすぐ貫くライン。
- 横から見て耳〜肩(肩峰)〜股関節(大転子)ヒザ〜土踏まずを結んだライン。
- 立っているときは股関節(大転子)でバランスをとります。立って赤丸の部分に手を添えて体を左右に動かしてみると実感できます。
ややこしいので上から順にやるのかコツです。
肩の力を抜く > 腰に重心を置く > 足の指を使う。です。詳しくは4コマガイド、姿勢を良くしたい、優先順位の高いのはどれ?
しなやかな体軸で見た目年齢を若くする方法。どれが良い?
① 酢を飲む。② まっすぐ立って動かない。③ 姿勢を良くする。
③ 姿勢を良くする。
しなやかな体軸とは体幹を貫く軸のこと。軸がスッと通っているからこそ正しい姿勢になります。さらに人間は植物に例えることができます。
上半身は風に揺れる枝葉、下半身はしっかり安定の根っ子です。しかし姿勢が崩れてしまうとこれが上下逆転してしまいます。つまり上半身は緊張し肩こりなど。下半身は緩む歪むです。
立つ、歩く、座る。様々なシーンで美しい。
共通している事は骨盤に重心がある事です。これによって体幹は安定し体軸(体幹を貫く軸)もブレずにしなやかに伸びます。