最終更新日 2019年6月23日 < 初稿 2019年4月10日
次回の骨盤力研究会、日程
- 2級 1月19(火)13時〜14時30 2級 1月24(日)14時〜15
- フェイスブック(骨盤力研究会)>>>
更新情報
6-開催準備のページ
- 受講案内のページを案内 見本(パスワード hara5630 )2021年1/23更新
- セルフケアレポートダウンロードWord 2021年1月23更新(レイアウトを調整してください)
- セルフケアレポートダウンロードPages 2021年1月23更新
三重県の加藤さんインタビュー
加藤千晶さん。
ヨガインストラクター、キャリアは約10年。WebSite>>>
ヨガの世界ではそれなりに経験と自信を持っておられました。
しかしあと一歩、お客様に踏み込んだサポートを行いたいとの思い。腰や膝などが痛いと相談を受けて「大丈夫、私に任せて!」と力強く言えるようになりたかったのです。
骨盤力デビュー3ヶ月で売り上げ60%
骨盤力の認定後、2018年11月にとりあえず一人を 骨盤力診断やってみて感触をつかみ、2019年1月から本格的に活動スタートです。そして3ヶ月で月間の売り上げは60%もアップ!(金額は非公開ですがゆとりを持って生活できる額です)
さらに骨盤力の会員「キープアップクラス」に5名参加で、毎月の定額収入が27,500円を獲得。「キープアップクラス」の年間目標が20名なので目標達成率を25%も達成出来ました。計画通りの順調さです。
最近嬉しかったことがあったそうで・・・
74歳の女性と47歳の女性。このお二人の方が安いヨガクラスから11倍も値段が高い骨盤力のクラスに移籍してくれたのです。 それだけの価値を骨盤力に感じてもらえました。本当に本当に嬉しかったです。」
スタートダッシュが良かった理由を3つ加藤さんに語ってもらいました。
一つ目は、ボディラインと痛み不調の同時改善の結果です。
最初は知り合いに声かけからスタートですが反応がとても良くて、例えば私がターゲットとしている40代の女性、ボディラインが明らかに変わっているのです。さらにプラスアルファで痛みが取れたなども同時進行で結果が出てくれて口コミが大きかった。
74歳の女性も「背筋がピンと伸びて嬉しい。見た目が変わるだけでなく痛み不調も改善される!」と驚かれています。それが口コミにつながったのだと思います。
二つ目は、お客様が目に見えて変わっていく姿を、喜こばれている姿を間近で見て自信につながった事です。
その自信が骨盤力を「もっともっと知ってもらいたい!」という思いの強さにつながったのだと思います。もちろんヨガインストラクターを10年やって来てヨガにもそれなりに自信がありました。だけど骨盤力は変化が目に見えてわかるので自信を持って骨盤力を人に勧めることが出来たのです。
三つ目はスマホにどんどんストックされていくお客様の写真です。
骨盤力を受けてくれたお客様のビフォーアフターの写真が私のスマホにどんどんストックされていく。この写真は私の実績でもあり活動記録です。この写真が私に自信を与えてくれました。だから周りの人に声を掛けることが出来てそれが売り上げアップにつながった。(右上のお写真は74歳です。若々しい!)
これから骨盤力をやっていこうと思っている方へメッセージがありましたら。
とりあえずやってみてと言いたいです。
(3級)骨盤力診断も(2級)セルフ骨盤力・実践塾も自宅でも6畳一間の部屋で開催できます。1名2名でも集まればやってみましょう。
これは私の個人的な意見ですがそうやってビフォーアフターの写真がスマホにストックされていくと「これだけの方を変化させたんだ私」「私ってすごいな」と自分で自分を褒めながら写真を眺めています。これも前に進む原動力になっていると思います。だから先ずは1名でも良いので自宅の一室ででも良いので「やってみて!」って言いたいです。
令和元年はどうしたいですか。
骨盤力大好きと言ってくれる人たちが集う場所にしたいです。
そこが手狭になって大きなスタジオを借りなきゃ!と嬉しい悲鳴をあげるまでになります。そのためにはキープアップ会員は20人目標、今5名集まってくれたのであと15名。楽しみます。
3年後は
今まで10年間やってきたヨガと今年から始まった骨盤力で、骨盤力+ヨガ=私のスタイルを育ててみたい。形にしてみたいと思っています。そして人を育てたいです。
私が80歳になっても
2020年には2人に1人は50歳以上だそうです。今までの社会とは違います。高齢者と言われる方達も現役で働いています。「もう歳だから」と言えない、言いたくない人がどんどん増えていきます。
だからこそ年齢に負けない人を育てたいです。女性や社会がますます元気になるはずです。私はそんな人をどんどん育てて行きたいです。85歳になっても現役でバリバリやっていたいです。